授業準備 ~春期講習会編~
2022年03月10日

英語の糊田です。
春期講習会をはじめるにあたって、準備をしていました。
英語ができるようになるためには……
やっぱりぐるっと一周まわって、音読すること、文を作ってみることに行きつきます。
そもそも英語ができるってどういうこと?
英語ができる人、と聞いて
「4択ならまかせて!」
っていう人を想像しないでしょう(笑)
1.英語で映画が見られる
2.英語でニュースが聞ける
3.英語で日本文化の紹介ができる
などなど、聞ける、話せるが中心の答えが返ってくるでしょう。
その次に
4.英語のニュースやメッセージや小説が読めること
5.英語でメールやメッセージが書けること
と続くのではないでしょうか。
私は動画サイトやSNSも登録しています。
海外のニュースを見たり、海外の人とつながりを持つのに非常に便利ですから、よく使います。
ただ、学校での勉強は「学問」を目指しており、グローバルにコミュニケーションとれるチカラの養成をめざしていますから、学校のテストで点数が取れるということと、英語ができると聞いて想像する状態とにはギャップがあるのだと思います。
だから、私からの提案は、
「全部できるようにしましょう」です。
英語や日本語といった言語は、手段です。
どう使うか、押し付けられるものではありません。
だから、学校の点数も取れて、将来使いたい方向で使えるようにチカラを身につけていきましょう。
そのために授業では……
……おっと、ここから先は、授業の中で紹介します。
音読と、作文なんですが、どんな風にどうするかは、授業でのお楽しみです。
乞うご期待。