夏期講習会、真っただ中です。みんなよくがんばっています。特に中学3年生のみんなは夏休みのほとんどを塾で過ごしています。疲れたりしていないかなぁ?と心配になることもあるのですが、そんな心配をする必要もない様子。毎日頑張っている姿を見てほっとしています。受験に対しての目標が少しずつ固まってきているようです。目標ができると、強いですね。そんなみんなをこれからもサポートしていきます。
夏休みもはやいもので、あと2週間。がんばっていきましょう!

-
光明池校
2022年08月11日
夏期講習会、真っただ中
-
もっとみる

-
光明池校
2022年08月02日
夏期合格力強化特訓 ★ 授業①
-
「本当に後悔しないのか!?」
思わず、そう叫んでしまいました。
LH①クラス。授業も演習も、手ごたえがありませんでした。
「質問が出ない」
「もくもくと演習している」
「質問をしてくると、絞った質問をしてきている」
「自分で考えてしているようだ」
素直に言われたことをしている。
決して悪い状態ではない。
だけど……
夜の集会。
どうするか。話し合った末に、聞いてみることに。
「2日後にあるクラステスト。準備万全を100としたとき、今の到達度は何%?」
10、15、25……
「思ったより低い」
担当講師の一人がつぶやいていました。
謙虚であることを認める時ではありませんでした。
「では、この演習タイムは、夕食休憩の過ごし方は、それで本当によかったのか?
それは、あなたの精一杯だったのか!?」
画面の向こうでピタリと動きをとめて、聞き入るまなざしは真剣そのもの。
言いたいことは、しっかりと伝わったんだと感じました。
そうです。
あなたたちは、それが限界なんかじゃ決してない。
「もっともっと伸びる!もっともっとできる!!」
毎年、毎年思うのです。
底の底まで、チカラを出しつくす経験をさせいたい。
これが限界と思った先で、本当の自分のチカラが目覚める感覚を体感させたい。
絶対にそこは限界ラインじゃない。
そこは、通過点に過ぎない。
行こう、まだ見ぬ自分に会いに。
次の授業で、きっと。
追伸>目標点「100」と大きく書いていたあなたへ
大事なのは、「100」1問もミスをしないと、決めたその覚悟です。
あのとき、あなたに声をかけられなかったけれど、
「100」と書いたあなたを、称えます。
もっとみる

-
光明池校
2022年07月29日
受験生! 夏期合格力強化特訓!!
-
いよいよ、夏期合格力強化特訓の「授業」が明日に迫ってきました。
「合格力」
それは、どんなチカラ??
知識。計算力。
応用するチカラ。ひらめき。
平常心を保つこと。粘り強く考え抜くこと。
きっといろいろな言葉で、みんな表現することでしょう。
私が言葉を選ぶとすれば、
「本気になれるチカラ」です。
本気とは、誰のせいにもしないこと。何のせいにもしないこと。
「できない」「やらない」理由は、放っておいても頭に浮かぶもの。
だからこそ、不安をエネルギーにして、不満をアイデアに変えて、実行できる人が成し遂げる人なんだと思うのです。
これを書いている私は、ネガティブ思考です。
自称「防衛的ネガティブ」
ネガティブだからこそ、準備をします。
おそらく、だれよりも準備をします。そして、その準備が無駄になったら喜んだりもするのです。
敵は「無根拠型ポジティブ」
「そんなに心配しなくても」と、否定されるとパフォーマンスが落ちます。
そんな私は、自信がないわけじゃないんです。
どうやって自信を持てるようになってきたのか、それは、夏期合格力強化特訓で話をしましょう。
受験生諸君。
あなたは本気だろうか?
私たちは本気だ。
できない理由を、アイデアにかえよう。
「どうすればできるのか?」
考えよう。そして、行動しよう。
夏期合格力強化特訓は、もう始まっている。
事前宿題は、すべて終わっているか?
教わるだけではない。つかみ取りに行く準備はできているか?
さぁ、いよいよ明日。
もっとみる

-
ブランド
2022年07月18日
玉井式国語的算数 ★ 3年生ってすごい!
-
日根野校の糊田です!
「小学3年生ってすごい」と思った出来事をご紹介します。
玉井式国語的算数では、「イメージする力」を鍛える様々な取り組みがあります。
その一つが、アニメーション展開していく「ものがたり算数」です。
長いひと続きの文章から、必要な情報を取ってきて立式し、答えを導きます。
(なんだか、大人が毎日していることと同じだと思いませんか?)
その際、イメージをする手助けになるようなアニメーションがあるのですが……
「まって!まって!」
「まだっ!!」
「……5分になってからかけて」
元気な子も、じっくりさんも、みんな口をそろえて
「1回、自分で考える!」
と、言いました。
自立への一歩が見えた日でした。
「自分で考えたい」
この欲求は、学ぶ根源です。
この気持ちを大切にするためにも、夏も一緒に明るく元気に行きます。
とっても嬉しい1日でしたー!!!
もっとみる

-
光明池校
2022年07月16日
夏期学習指導会 REPORT!
-
中学3年生対象 夏期学習指導会 REPORT
「全ての人に平等に与えられたもの。それは、『時間』」
そう締めくくられたクラスもありました。
7月16日(土)
中学3年生を対象に、夏期学習指導会を実施しました。
ここでは、その内容をご紹介いたします。
「『本物』の受験生に変えるんだ」
各講師は、何度も打合せをしながら、その言葉を繰り返していました。
はじまったとき、いろいろな顔がありました。
動画を見ている顔を、画面の中から覗いているような印象でした。
挨拶をすると目が覚めたような表情になり、
内申点の計算の話のときには、一緒に計算しだしました。
「1年生、2年生の通知表は、どの数値を見ればいいんですか?」という質問もありました。
「受験の日程を覚えているか?」と聞かれて、手を挙げる生徒さんもおられました。
5科目指導のイングならではの「5科目 夏の勉強の仕方」を伝えました。
内申点で意識したことから、「ここを伸ばすために」の視点になってくる受験生。
うなずきながらメモを取る様子が見えます。
「変わり始めている」「変わろうとしている」
その姿が、しっかりと見えます。
CHANCE と CHANGE はそっくり。
チャンスは、変化によく似ているのです。
そして、チャンスは、ピンチの顔をしてやってくるものです。
入試、テストというのは、皆さんにとっては、ピンチに見えるのかもしれません。
しかし、私はこんな言葉を支えにしています。
A problem is a chance for you to do your best.
アメリカのジャズオーケストラリーダーであるデューク・エリントン氏の言葉です。
「困難は、ベストを尽くすチャンスだ」
受験という機会は大きく成長するチャンスだと、私は思います。
がんばれるよう、力を尽くせるよう、環境を整え、質問に答え、言葉を尽くして語ります。
この夏期学習指導会で変わり始めた「受験生」たちを、合格へ導くため、夏期講習会はトップギアで迎えます!
飛躍の夏に、きっとなります!!
私は、その予感をこの夏期学習指導会に見ました。
もっとみる

-
光明池校
2022年06月30日
期末テストも明日で終了、さぁ夏!!
-
美木多中学校、赤坂台中学校はすでに期末テスト、終了しています。いまは続々とテストが返却されてきているところです。期末テストは予想通り難易度が上がってきていましたね。その中でも頑張って点数を上げてきている生徒もいます。今回は特に中2です。よくばんばりました!
他の中学も残り1日、精いっぱい頑張りましょう。そして、期末が終わったら夏期講習会。もちろん全力でいきましょう!!もっとみる

-
光明池校
2022年06月24日
期末テストへラストスパート
-
美木多中学の期末テストが本日で終了。社会が難しかったーなどの声も聞こえてきましたが、とにかく精いっぱいの努力は各自でやったことは間違いないです。あとは来週の結果を楽しみにしておきましょう。
その他の中学は来週からいよいよ期末テストが始まります。今週末は教室でもラストスパートをかけていきます。がんばっていこう!もっとみる

-
光明池校
2022年06月11日
期末テストの目標点
-
「さぁ、期末テストの目標点は何点!?」
英語の授業で、期末テストの目標点を聞きました。
といっても、今から立てるものではありません。
中間テスト直後に、たてていたはずの目標点を答えなさい!という時間です。
「450?」
ー正解!!
「380!」
ー正解!!
「420!!」
ー420やねんな。わかりました。
「えーオレ違うんかー!!」
ワーワー言いながら、といってもほんの2分程度の時間です。
中学1年生に伝えた2点。
①目標点は。自分にとって道標になるものだから、全科目とは言わなくても、5科目合計は覚えておいて意識すること。
その点、みんなほぼ外さず覚えていた優秀なクラスです。
②外したとしても、上方修正されていたこともうれしかったです。
「ワーク、あと理科と社会だけ」嬉しそうに報告にきた彼が、上方修正していました。
きっとやるべきことをやっているという自信が、上方修正につながっているんだと思います。
点数となって、返ってくればいいなと思います。
点数となって返ってくるよう、しっかりと指導します。
そして、一番大切なことは、テスト直前に伝えるつもりです。
ですから、保護者のみなさま、ココより先の話は、お子様には、まだナイショにしていてください。
努力の見返りは、成果ではなく、成長です。
数字を土台にした自信は、意外にもろいものです。
平均点が変わる、といった環境の変化で、すぐにぐらつきます。
しかし、1週間前にワークを終わらせた、イングからの課題をやりきった、といった行動の目標を達成した自信は、「やればできる」という生きるチカラの源になる自信になります。
彼らに身につけてほしいのは、そういった「自分はできる」という本物の自信。
勉強を通して、そういったお子様の成長の一助になれれば、こんなに幸せなことはありません。
もっとみる

-
光明池校
2022年06月10日
さぁ期末テスト!
-
明日から土曜日の期末テスト対策を始めます。中間テストではいい結果の科目もあれば、なかには思うようにいかなかった科目もありました。その反省はすでにみんなとお話ししました。さぁ、次のステップへ向かいましょう!がんばろう!!
もっとみる

-
光明池校
2022年06月02日
中間テストの結果から
-
1学期は中間テストと期末テストの間が短いので、さっそく来週から期末テストの対策を始めていきます。その前に中間テストでの成果を少しだけ。
中1の結果です。英語と数学のクラス平均が80点を超えました!
期末もこの調子で頑張っていきましょう!!もっとみる

-
光明池校
2022年05月12日
来週から中間テスト!
-
楽しかったGWもあっという間に終わりましたね。
そして、来週からは中間テストです。光明池では絶賛、テスト対策中です。日に日に自習にくる生徒も増えてきている感じです。今週の土曜日には最終チェックのプリントをたくさん用意しておくつもりです。さぁ、がんばろう!!もっとみる

-
光明池校
2022年04月27日
GW、そして中間テスト
-
今週末から、みんな楽しみにしているGWになりますね。イングもGWの間は少しお休みをもらっています。この休みで心身ともにリフレッシュ!するとともに、中間テストの準備を始めていってくださいね。
先週は中1生を集めて中間テストの予想問題をしました。予想問題とはいえ、初めて受ける中学生としてのテストにみんな苦戦していましたが、こんなもんでは終わらない!って感じで闘志にあふれていました。(頼もしい)
中間テスト、がんばっていきましょう!!もっとみる

-
光明池校
2022年04月21日
お子さまの良いところ
-
こんにちは。
ご覧いただき、ありがとうございます。
イング光明池校、英語の糊田です。
今日は、とっても素敵なことを発見したので、記事を書こうと思い立ちました。
それは、「お子さまの良い面」です。
そうです。保護者のみなさまに記入いただいた「生徒カルテ」です。
「がんばり屋さん」
「約束を守ってくれる」
「褒められると照れて喜ぶ」
「誰に対しても平等に接する」
「根は真面目で素直」
「自分でよく調べるところ」
「明るく元気」
「社交的」
「真面目で最後までやりきる」
「わからないこと、知りたいことはすぐに調べる」
「優しくて人のために自分を差し置くことができます」
「コツコツ取り組む」
「研究家」
「積極的に取り組むところ」
書き出せば、もっとたくさん出てきます。
保護者の方からみた、お子様の良いところが、こんなにたくさんあるなんて、すごく素敵なことです。
お子さまご自身に提出していただきましたが、あまり気にせず持ってきている様子。
「こんな風に保護者の方は見てるんだね」
次の授業では、そんな話をしたいと思います。もっとみる

-
光明池校
2022年04月02日
4月になりました。
-
いよいよ新学期ですね。光明池校の春期講習会もあと残すところわずかです。この春も、みんなしっかり学んでくれました。自信をもって新学期に臨んでください。
そして、4月からイングでは中学生のイベント目白押しです。超中間テスト対策、中1バーチャル中間テスト&勉強会、中3進路指導セミナー。全力サポートで今年も突っ切っていく予定です。お楽しみに。もっとみる

-
光明池校
2022年03月26日
春期講習会 新中学1年生 英語の授業風景
-
「これくらいでちょうどいい!」
なんとも元気な中学1年生たち。
こんにちは。
この春からイング光明池校の英語を担当しています、糊田梨乃です。
3/25(金)中学1年生の授業がスタートしました。
しっかり挨拶もしてくれる、元気でパワフルな1年生たち。
アルファベット、ローマ字、フォニックスと確認し、いよいよ英単語へ。
「問題です。1学期中間テストまでに、単語はいくつくらい覚えるでしょうか?」
「250個!」
……間髪入れず、ほぼ正解が……。
少々の焦りは見せずに、授業を進めます。
「one hundredゲーム」をしました。
1~3個の数字を英語で言います。100を言わないようにするゲーム。
要は、数字を100まで、みんなで言うゲームです。
全員100までスムーズに言えました。
そして、次は、私の言った数字をとっさに答えるゲームです。
リスニングでは、反射神経が求められます。
数字は、即座に聞き取れたり、言えたりすることが大切です。
「色」の英単語では「R」か「L」かQuizを行いました。
発音と、つづりを一致させることで、英単語をしっかり覚えることを目的としています。
「楽しかった!」
と、元気に帰っていきました。
中学1年生、といっても、まだ入学式も迎えていない彼らにとって、「勉強が楽しい」「塾が楽しい」は何より大切なスタートだと思います。
ええ。承知しております。
しっかりルールも伝えています。
「足を前に投げ出さない」「宿題してくる」「持ち物」などなど。
それに、習った内容の定着は、今後しっかりと反復し、チェックしていきます。
今回をスタートにして、よい中学生活にしていきましょう!
次の授業も楽しみにしています!!
もっとみる

-
光明池校
2022年03月25日
春期講習会
-
今月23日から春期講習会が始まっています。ひとおとり、中学生の授業を終えて感じたことは、「1年たって、みんな成長しているな」です。新中3生にはまず最初に志望校を書いてもらいました。本格的な受験生の始まりです。どこの高校を書いたかのかはもちろん公表できませんが、希望に溢れたいい目標を立てています。
志望校の名前を見て、こっちもやる気が出ました。夢に向かって、これからもいっしょに頑張っていきましょう!もっとみる

-
光明池校
2022年03月10日
授業準備 ~春期講習会編~
-
英語の糊田です。
春期講習会をはじめるにあたって、準備をしていました。
英語ができるようになるためには……
やっぱりぐるっと一周まわって、音読すること、文を作ってみることに行きつきます。
そもそも英語ができるってどういうこと?
英語ができる人、と聞いて
「4択ならまかせて!」
っていう人を想像しないでしょう(笑)
1.英語で映画が見られる
2.英語でニュースが聞ける
3.英語で日本文化の紹介ができる
などなど、聞ける、話せるが中心の答えが返ってくるでしょう。
その次に
4.英語のニュースやメッセージや小説が読めること
5.英語でメールやメッセージが書けること
と続くのではないでしょうか。
私は動画サイトやSNSも登録しています。
海外のニュースを見たり、海外の人とつながりを持つのに非常に便利ですから、よく使います。
ただ、学校での勉強は「学問」を目指しており、グローバルにコミュニケーションとれるチカラの養成をめざしていますから、学校のテストで点数が取れるということと、英語ができると聞いて想像する状態とにはギャップがあるのだと思います。
だから、私からの提案は、
「全部できるようにしましょう」です。
英語や日本語といった言語は、手段です。
どう使うか、押し付けられるものではありません。
だから、学校の点数も取れて、将来使いたい方向で使えるようにチカラを身につけていきましょう。
そのために授業では……
……おっと、ここから先は、授業の中で紹介します。
音読と、作文なんですが、どんな風にどうするかは、授業でのお楽しみです。
乞うご期待。
もっとみる

-
光明池校
2022年03月09日
本日、公立高校入試
-
昨日も数人の生徒が入試前日、最後の勉強に来ていました。「家にいたら不安だから勉強しに来た!」と言ってすごく集中して取り組んでいました。
夜は授業の合間に生徒全員にはげましの電話を入れました。不安いっぱいな生徒、自信満々な生徒、様々でしたが全員の声が聞けてうれしかったです。
そして当日。3月9には公立高校の入試。朝早くから入の試、精いっぱい頑張ってきたことだと思います。あとは結果を待つだけですね。これだけがんばったのだからきっと大丈夫!!もっとみる

-
光明池校
2022年02月17日
私立高校入試の結果
-
私立高校入試の結果が出そろいました。今年も無事に全員合格!でした。みんなのがんばりの成果ですね。おめでとう!!
そして、次は公立高校入試!気を引き締めて、もう1段階ギアをあげて加速していきましょう。去年は試験範囲の削減もあって、若干問題が易しくなっていましたが、今年はそうもいかないはず。去年が易しかった分、手ごわい入試問題になりそうです。
でも、みんななら、きっと志望校へ合格できるはずです!がんばっていきましょう。もっとみる

-
光明池校
2022年02月12日
私立高校入試を終えて
-
2月10日が私立高校入試でした。今日から続々と結果の報告が届いています。まだ全員の報告はまだですが、(明日が合格発表の高校もあります)いままで一生懸命やってきたみんなの姿を見ています。合格を信じています。
高校合格おめでとうございます!そして新たなスタートです。これからも頑張っていきましょう!!もっとみる