美原中学校の2学期中間テストはもう目の前です。ワークを解いてわからない問題の質問がたくさん出てきます。特に数学と理科はよく質問が出てきます。
質量パーセント濃度の計算の仕方を確認する中1の生徒、1次関数の解き方を確認しながら解き、自分の力で解けたときににっこりと笑う中2の生徒、そして、入試問題で出された特殊な規則性(高校で階差数列と呼ばれるものです)に一緒に考える中3生。
それぞれの生徒の目標は異なりますが、目の前のテストに向けて真剣に取り組んでいます。
イング美原校は自分の目標を超えようとする生徒たちを全力で応援します。

-
美原校
2024年09月17日
美原中学校 2学期中間テスト準備
-
もっとみる

-
美原校
2024年05月18日
『かっこいい大人』
-
「あなたが思う、『かっこいい大人』とは、どんな大人ですか?」
イング美原校では、今年度からENAGEEDを利用したキャリア教育が始まりました。これからの社会で生きていくための力を、キャリア教育を通じて身に着けていきます。その授業において一番最初の質問が先ほどの質問です。
では、皆さんならどう答えますか?
ちなみに美原校の生徒はこのように答えていました。
「責任感のある人」
「最後まで諦めずに自分のすることをこなす人」
「何かの目標のために頑張る大人」
「清廉潔白な人」
他にもたくさんの素晴らしい答えがありました。
上記のような質問から、自分がどうなりたいのか、どうありたいのかを、自ら考えて行動できる人になることが最終目標です。普段とは違う授業に生徒たちも楽しんでいました‼
この授業から、生徒たちの新たな一面が見られるかもしれません。
次回の授業も楽しみです‼もっとみる

-
美原校
2024年03月19日
2024年度 公立高校合格発表+中2チャレンジテスト 英語100点!!
-
今年も受験生が頑張りました!!以下合格した高校になります。
三国丘高校
今宮高校
登美丘高校
狭山高校
金岡高校
農芸高校(食品加工)
松原高校
また、イング美原校の中学2年生がチャレンジテストで英語で100点を取りました!!
私もチャレンジテストで100点を取ったと聞いたのは初めてだったのっでとても嬉しかったです!!
もっとみる

-
美原校
2023年12月28日
年末のご挨拶
-
本年も残すところあとわずかになりました。
皆様には本年も大変お世話になり、心より感謝申し上げます。
イング美原校の休校日についてお知らせいたします。
12月29日(金)~1月4日(木)
休業期間中につきましてはご迷惑をお掛けし恐縮ですが、ご理解いただけますと幸いです。
年が明けると中学3年生は受験が、1年生と2年生は学年末テストが近づいてきます。来年もお子様の成長のため、一層精進してまいりますので、変わらぬ厚情を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
寒い日が続きますが、皆様もお風邪など召されぬようご自愛いただき、どうぞよいお年をお迎えください。
もっとみる

-
美原校
2023年05月26日
中学1年生 中間テストで……驚きの解答
-
「今年は何年でしょう?2通りの言い方で答えなさい」
社会の問題です。
みなさんは、答えはおわかりでしょうか?
①(西暦)2023年
②(和暦)令和5年
これが、模範解答です。
イングが誇る中学1年生5科目合計463点!
とてもよく頑張りました。
その彼の答えがこちら!
①紀元後2023年
②紀元前-2023年
これって×ですか?
本当に?数学ならば〇どころか、花丸の解答では!?と思ってしまいます。
みなさんは、どう思いますか?
この彼とは、期末テストの目標点を立てました。
「プレッシャーしかない」
と、早くも弱気な彼に、目標を掲げる意味を伝え、励ましました。
過去問を分析し、期末テスト対策はばっちりです。
冬休みまでのゴールデンプランを伝え、そのためには
「健康第一」も確認しました。
中間テストのやり直しも終了し、ほっとひと息。
「期末は実技教科の試験もふえるからなぁ。3週間前からがんばるわ」
とのこと。
このメリハリがあるのも、成績キープの秘訣。
イングの中学1年生
「ホンモノの中学生」になれたようです(^^)
もっとみる

-
美原校
2023年04月22日
中1 中間テスト勉強会
-
「では学校の授業で使っているものを書いてください!」
定期テストは学校から配布されたものはテストに出る可能性があります。それをわかってもらうために子どもたちにこの質問をしました。ポンポンとものを書いていける生徒、ワークだけ書いて頭を悩ます生徒、「え~?」と頭を抱えながら手が動かずに考えている生徒と様々でした。書いたものを発表してもらいましたが、「ファイルはなかったと思う。」「え、それもらってないかも…」と少し心配になる場面もありました。
この中間テスト勉強会は「知らないことを知ること」を裏のテーマにしました。勉強において、理解できていないことを知るというのはとても大事なことです。理解できていないところがわかれば対策を講じることができます。しかし、わからないと何から手をつければいいかわかりません。そういう生徒は「大丈夫?」というと「うん。」と返事をしてしまいます。
今回は学校で使っているもので実施しましたが、本番は中間テストです。テストで目標点を取るために、わからない所を早く見つけて対策しましょう。
GW明けに直前トレーニング(直トレ)が始まります。生徒たちのために我々講師陣も気合を入れて頑張ります!
もっとみる

-
美原校
2023年04月20日
新しい環境には慣れましたか?
-
新学年のスタート!
いつもイング美原校のHPをご覧頂きありがとうございます。
改めましてご入学・ご進級おめでとうございます!
新学年がスタートして10日程が経過しました。
イング美原校の生徒の皆さんも、新学年での新たな環境に期待に胸を膨らませて
日々前向きに頑張っておられます。
もうすぐゴールデンウィークもやってきます。ゴールデンウィークが明けると、
中学生・高校生の皆さんは1学期中間テストが待っています。
4/22(土)には、中1生・高1生のみなさんを対象に「中間テスト勉強会」を実施します!
新学年になって最初の定期テストで良いスタートが出来るように一緒に頑張っていきましょう!!
現在、イングに通っていない方も無料でご参加頂けます!
是非お気軽にお問い合わせください。
是非、新しい学年ではイング美原校で頑張ってみませんか?
お気軽にお問い合わせをお待ちしております!
私立高校入試に引き続き公立高校入試もよく頑張りました!!
以下をクリックしてご覧ください。
★合格実績の詳細はこちらをクリック!
もっとみる
-
美原校
2023年03月20日
水素ロケットを飛ばそう‼
-
「3、2、1、…」ポン‼‼‼
ロケットが飛んだ瞬間、参加していた子どもたちは一斉に声をあげ、盛り上がりました。
「次は僕がする!!」
「先生、これに当てたい!!」
「当てる的の場所は僕が決める!!」
子どもたちはもう水素ロケットに夢中です。 かく言う私も、準備の時に水素ロケットを飛ばすことに夢中になったことは秘密です(笑)
そしてロケットで的を当てるときには、
「いっぱい入れすぎるのはあかんような気がする。」
「この角度でいってみよう。」
と、子どもたちは自分で考えながら的当てに挑戦していました。
楽しく考えながら学ぶ時が、子どもたちが成長すると改めて感じた1日でした。もっとみる

-
美原校
2023年02月08日
中3生 勝負の時
-
2/4(土)に入試直前赤本演習会・壮行会を実施いたしました。直前ということもあり、理数系を中心に多くの質問を聞いていきました。生徒から「先生、ここがわからないのですが…」の声があちこちから!!私としてはうれしい悲鳴です。そして壮行会では各担当から各生徒に、入試に向けてメッセージを送りました。受験生の皆さん、くじけそうになったときは必ずそのメッセージを見てくださいね(^^)
大阪府私立入試まで残り2日‼しっかり準備していきましょう‼もっとみる

-
美原校
2023年01月01日
2023年 イング美原校 新年のご挨拶
-
イング美原校のHPをご覧いただきありがとうございます。
明けましておめでとうございます!
子どもたちが、不自由なく元気に学習できる環境が整う年にしたいと思います。
今年もよろしくお願いします。
以下のオンライン講座は1/3(火)から実施いたします。
●中学3年生 冬期合格力強化特訓 1/3(火)・1/4(水)
冬期講習会後半戦(校舎での対面指導)は1/5(木)から実施いたします。
イング美原校 校舎長 桑野 卓磨
校担当 村田 和也
2023年 元日もっとみる

-
美原校
2022年12月29日
年末のご挨拶
-
昨日で2022年の授業が終了いたしました。本年も、たくさんのご愛顧を賜りありがとうございます。
今年もいろんな楽しいことがありました。ユメドアイングリッシュのオンラインイベントでは、たくさんの美原校の生徒に参加いただきました。7月のユメドア祭りは画面に映らず、10月のハロウィンパーティーではカボチャになり、12月のクリスマスイベントでは…詳細は下記の動画をご覧ください(^^)
2022 ユメドア英語 Christmas Party
参加した生徒の中にもサンタさんとトナカイさんがいました!!とても似合っていましたよ!!
来年は1月5日から授業を再開いたします。
コロナ禍でまだ気の抜けない日々が続きますが、よいお年をお過ごしください。
もっとみる

-
美原校
2022年12月24日
イング 中学準備講座 クリスマス編
-
Merry Christmas!!
さて、問題です!
「赤鼻のトナカイの名前は何でしょう?」
正解は、Rudolfです。
では、サンタさんのトナカイをひくトナカイさんは、Rudolf以外にあと何頭?
全員、名前がきちんとあります。
調べてみると面白いことはたくさんあります。
中学にあがるみなさん。
わくわくしていますか?!
いろいろ不安もあるかもしれませんが、楽しいこともたくさんあります!
イングでは、おもしろ動画を通じて、5科目全部を勉強中!
国語・理科(前編)・理科(後編)の動画をリリース!
そして、英語と数学は教室で。
年明けには、社会の動画もリリースされます!!
いろいろなことを楽しく勉強しましょ♪
へーっ!って思ったことは、ずっと覚えているもんです。
知れば知るほど、学べば学ぶほど、おもしろいことはたくさんあります!
勉強は楽しい!
努力するって嬉しい!
イングで「わかる」だけじゃなく「できる」ようになりましょう!
みなさんの参加をお待ちしています!
受講料¥0のイングの中学準備講座
お申し込みは、「コチラ」から!もっとみる

-
ブランド
2022年11月28日
国語的算数 ★ 小学2年生の興味!
-
今日は、小学2年生のHさんのご紹介です!
在校生のお友達からのお誘いもあって、10月よりイングに入会されたHさん。
玉井式国語的算数に参加して、興味のスイッチが入ったようで……
「もっと勉強したい!」と!!!!
なんと、さらに『小学生学びプラスコース(まな+ぷら)』の 「図形の極AAA+」&「Eeそろばん」も受講することに!!
「最初は、少しにしといたほうがいいのでは……」
という、私たちの心配なんか吹き飛ばすように、早くから来てドンドン進めちゃうスーパー小学生★
子どもたちの興味がどんどん広がることのお手伝いが出来て本当にうれしく思っています。
飽きないか?ですか?
はい。飽きたりはしません。勉強ですから。
学問は、数々の偉人が生涯をかけてきたものです。飽きたりはしません。
難しいところもあるので、時間のかかることもあります。
だけど、みなさん、難しいからこそ楽しそうに取り組まれています。
なかなか、この記事だけではお伝えしきれないこともあります。
ぜひ、1度体験しに来てください。
Hさんのように、興味の芽が芽吹くかもしれません。
ぜひ、一緒にお勉強いたしましょう。
お待ちしております!!もっとみる

-
美原校
2022年11月28日
中学準備講座 国語 おもしろ動画公開中♫
-
イング 中学準備講座
国語のおもしろ動画を公開中!!
(今は、受講生の方へ理科[前編]を先行公開中)
「直喩」を使ってのおつかいゲーム。
まずは、ご覧くださいっ!!( ^^) _どうぞっ!
表現技法って、大喜利の要素が多めだって、思ってたんですよね~
詩や短歌、俳句を書いている人たちって、そういう大喜利感覚、絶対もってたと思うんですよ。
誰かの気持ちを想像するって興味深いと思いませんか?
例えば、兵馬俑を発見した人の気持ち。
びっくりしたでしょうねぇ。
井戸掘ろうとしたら、180cmもある人形が出てきたわけですから。
驚いて調査したら、出るわ出るわ、その数8000体。
実は、1200年ほど前のものだったとわかったときの衝撃はいかばかりでしょう。
書いた人の感覚を思い起こすと、表現技法は暗記するものではなく、意味のあるものなんだってわかってきます。
この動画では、直喩を使って楽しくゲームをしていますが、校舎ではしっかりできるように取り組みます。
動画で、勉強って面白くもできるんだ、と感じてもらって、そこから本格的に進めていきます。
といっても、もちろん興味が持てるように進めます。
イングの中学準備講座は、「できるようになる」を合言葉に進めます!
イング中学準備 お申込みはコチラ
「中学準備」とお書き添えの上、送信ください。
担当者よりご連絡差し上げます。もっとみる

-
美原校
2022年11月21日
中学準備講座♫ 小6生 英語は書く!
-
「書かなあかんねよなぁー」
そうです。イング中学準備[英語]は「書く」にこだわっています。
それは、こんな一言からはじまりました。
「言えるけどなー」
そうなんです。
言えるんです。わかってはいるのです。
「わかる」と「できる」には、歴然と差があります。
たとえば、英検対策も、どういう試験が行われるか、どう対策すればいいのか、「わかりやすく」説明することはもちろんできます。
でも、「できる」ようにするには、トレーニングが必要です。
ダイエットも、水泳も、同じ。
やり方がわかっていても、やらなければできるようにならないものです。
畳の上の水練っていうやつですよね。
イングは、中学準備講座に限らず、「できる」にこだわった指導をしています。
「わかりやすさ」は当然。
「わかりやすく」「楽しく」、そして「できる」
書けるようになるのにも、ちょっとしたコツがあります。
イングで、楽しくできるようにしましょう!
おもしろ動画も続々と公開中!
まずは、国語をご覧いただけます。
動画QRは校舎でお渡ししています!
もっとみる

-
美原校
2022年11月07日
玉井式★玉井満代先生による講演会!
-
玉井式★玉井満代先生による講演会!
今年度7月、朝小オンラインスクールで1500名以上の参加お申込みが殺到した玉井満代先生。
この度、中百舌鳥校に玉井先生をお招きし、教育講演会を開催いたします!
【国語的算数教室】の生みの親である玉井満代先生に、イメージング力や図形脳を鍛える必要や今から始めることの価値などをお話いただくとともに、日々子育てやこれからの教育、学習に悩まれる保護者の皆様の質問タイムなどもご用意いたします。
併せて、お子様にご参加いただける『KIWAMI AAA+』学習体験会を実施します。
現在、日本だけで2万4千人以上が学び、インド・ベトナム・シンガポールでも採用されているグローバル教材の『KIWAMI』、世界に羽ばたく『玉井式』講座の無料体験に是非ご参加ください。
日時:11月13日(日)11:00~12:30
参加対象:幼稚園・小学生の保護者の皆様とお子様
参加費:無料
※お申し込みは、メールフォームにて受け付けております。
https://e-mailer.link/100190629583
参加者のみなさまへプレゼント♪
保護者へのみなさまへ
玉井満代先生の最新著書
「公式にたよらない『算数的読解力』がが12歳までに身につく本」 を特別にプレゼント!
体験会ご参加のお子様にも、『玉井式オリジ ナル缶バッジ』をプレゼントいたします。
もっとみる

-
美原校
2022年10月31日
中学準備講座 ♫ 授業風景
-
「なるほど!なるほど!なるほど!」
「(笑)何回、言うねん(笑)」
そんな笑い声に包まれた中学準備講座。
やっているのは、正負の計算。「項」が10個ある計算です。
「ラッキー!消えた!」
計算の工夫も、カードを並べ替えるように、頭の中で並べ替えて自由自在。
「あー面白かった!」
そうです。
本来、勉強とは面白いものです。
わかるから楽しい。楽しいから続けたくなる。
これ以上は、企業秘密ですので明かせません(笑)
魔法のような講座は、イングだけ。
ぜひ、ご相談ください。
もっとみる

-
ブランド
2022年10月20日
玉井式国語的算数教室 ★ 小学2年生メキメキ成長中!!
-
今回の授業は、文章を読んで問題を解きました。
いつも見ている「ものがたり算数」の映像はありません。
「先生が文章を読むから、どんな場面か頭の中で想像しながら聞いてね」
そう言って、子どもたちに話して聞かせます。
身振り手振りも加えて、なるべく場面をイメージできるように。
子どもたちは真剣に聞きながら、テキストに書いてある文章で大事そうなところにしるしをつけたり、線を引いたりしています。
1年生のころは、文章全部に線を引いてしまってどこが大事なのか分からなかったり、逆に全く線を引けなかったりしました。
それが、いまではどの子も、それぞれが思う大事なところに分かりやすくしるしをつけています。
問題を解く段になって、
「先生、ここが分からない!」
と、聞いてきた子のテキストをのぞき込むと……?
答えのヒントになるところにしっかり線が引いてあります(笑)
「Mちゃん、ちゃんとここに自分で線してるやん!
大事なとこって気づいてたんやね」
と褒めながら、自分の力で解けたと思えるように、ヒントを出しました。
まずは大事なところに気付けるようになる。
そして、それを使って問題を解けるようになる。
少しずつ少しずつ、玉井式国語的算数の授業を通してできることが増えていっています!
鶴山台幼稚園 課外授業クラス 上田
もっとみる

-
美原校
2022年10月13日
中学準備講座 ★ 考える楽しさ!
-
「えー!!借金やー!」
「よしっ!黒来た!!」
算数……もとい、「数学」の勉強風景は、大盛り上がりです。
「プラス」「マイナス」の概念の習得からはじまる中学。
この「概念習得」は、とても大切です。
おはじきを置いたり、指で数えて始まった「数」の習得は、「マイナス」になっても同じように、目で見て体感できると習得ははやいです。
どうやって、楽しく習得しているか?
それは、イングの中学準備でお伝えします。
はい。ここでは、ナイショです。
マイナス×マイナス=プラス
を、どうも感覚的に捕まえられず、苦戦する場合があります。
その習得も、イングなら可能です。
早くはじめているから、無理なく習得できます!!
あちらこちらに、その様子を記載していきます。
乞うご期待!
もっとみる

-
美原校
2022年10月11日
中学3年生保護者対象 ★ 進路指導セミナー REPORT
-
オンタイムでご参加くださった保護者のみなさま
アーカイブ配信をご視聴くださった保護者のみなさま
心より御礼申し上げます。ありがとうございます。
少しでも、皆様のお役に立てたのであれば幸いです。
「朝ごはんちゃんと食べないとあかんなって、お母さんと話しました」
早速、そんな言葉も受験生ご自身の口から聞こえてきます。
ご家庭での温かな会話が聞こえてくるようです。
今回の進路指導セミナーでは、ナーバスになってしまう時期のお子様への接し方「メンタル編」「食事編」をお話いたしました。
成長過程では、脳が本能的に不安を増幅させるそうです。
危機に際して「闘争か?逃走か?」のうち、未成熟な間は「逃走」を選ばなければならないという生存にかかわる本能なんだと、書籍で知りました。
だからこそ、不安でいっぱいの受験生にしっかりと向き合い、言葉を尽くして講師一同お話いたします。
おうちでは労っていただけるように。
そして食事編。
「朝食をとられていますか?」
そのお尋ねには、半分ほどの保護者の方が、食べている、とご回答くださいました。
とらせた方がいいのはわかっているけれど、なかなか食べてくれない。
娘をもつ一人の母親として、河野がお話差し上げたとき、共感してくださった多くの保護者の方。
ぜひ、その部分の動画をお子様にも見せて差し上げてください。
少しでも、朝食をとられることをお勧めします。
志望校の決め方、英検取得の是非、家庭学習の仕方、などなど、事前にお寄せいただきましたご質問にもできるだけお答えしてまいりました。
多くの保護者の方に、予定以上の時間まで残っていただきました。
ありがとうございました。
改めてお子様の第一志望合格に向けて、精一杯指導にあたります。
今後ともよろしくお願いいたします。
もっとみる