ラシク(イング)ではさまざまなオンライン講座を実施しております。
今回はオンラインプログラミング講座をご紹介いたします。
興味のある講座なら、すぐに無料体験へ
一度、どのような講座なのか、体験してからお申込みをご検討いただけます。
■オンラインプログラミング講座
【小学2年~中学2年生対象】
こども向けプログラミング言語のスクラッチを使って、プログラミングにチャレンジ!ゲームを自作するという楽しいカリキュラムになっています。カリキュラムが終われば「ジュニア・プログラミング検定」にチャレンジすることもできます。
検定を受けるメリットは?
①プログラミングを学ぶうえでの目標の1つに
目標を持って学ぶ‼
②達成感を実体験する機会として
達成する‼
③達成度を測る客観的な指標として
成長する‼
プログラミング教育で大切なことは、プログラムを作れるようになることではありません。プログラミング的思考力(自分で考える力・自分で判断する力・自分で表現する力)を身につけ、10年後、社会に必要とされる人であってほしいと考えています。
【お問合せ】
電話、もしくは下記フォームからお問合せください。「オンラインプログラミング講座について」とお伝えいただくとスムーズです。
<オンライン講座 受付窓口>
080-3347-6345
>>お問合せフォーム<<
※ご質問などの欄に「オンラインプログラミング講座希望」とご記入ください。

-
ブランド
2022年02月10日
オンライン講座③のご紹介
-
もっとみる

-
ブランド
2022年02月01日
「提出物が何かわかりません」
-
こんにちは!個別指導塾ラシク泉大津校・貝塚校 校舎長の岡本です。
泉大津校、貝塚校では、さまざまな中学校の生徒が通ってくれている生徒がいます。
多くの中学校で2月末や3月頭に学年末テストが実施されます。
提出物を始めるタイミングは人それぞれですが、
ラシクの先生が言い続けていることは、
提出物を終わらせることはテスト勉強ではない。
提出物はテスト範囲が出る時には終わっているのが理想。
ということです。
前回のテストでの提出物を参考に、
学校進度に合わせたり、塾の進度に合わせたりで、提出物は早めに終わるはずです。
後回しにすることで、テスト前に慌てて終わらせることになり
本来のテスト勉強をする時間もとれなくなります。
タイトルの、「提出物が何かわかりません」という生徒の言葉には、
テスト範囲が出ていないから、という言い訳がついてくることが多いです。
テスト範囲が出てから提出物を進めるんじゃ遅いんです。
テスト範囲がでる前に、前回のテストの提出物を確認して、
ワークやノートをしっかりと進めておきましょう!!もっとみる

-
ブランド
2022年01月19日
大寒(だいかん)
-
こんにちは!
ラシク中百舌鳥校 校舎長の上田です。
1月20日から約半月のあいだは、きびしい寒さを感じることの多い大寒(だいかん)ですね。
毎年1月20日からというわけではないそうですが、だいたいその前後からだそうです。
生徒たちからは教室に入ると「あったかーい!」「外さむかったー!」という声をよく聞きます。入室直後に検温すると、体が冷たすぎてエラーしてしまい、時間をおいてから測りなおすことも多いです。寒い中がんばって通ってくれてありがとう。
冬の締めくくりで寒さが厳しい季節ですが、大寒を明けたら立春です。
受験生は特に健康管理に注意を払い、寒さと受験を乗り越えましょう。もっとみる

-
ブランド
2022年01月06日
入試までの時間
-
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
高校入試を控えた中3生は、今まで以上に時間を大切にする必要があります。
「入試まで時間がない!あれもこれもまだ勉強できていない!睡眠時間を削ってでも時間をつくらないと!!」
焦りを抱く受験生も多いかと思います。
しかし入試直前に体調を崩しては元も子もありません。健康管理をしつつ、限りある時間の中で勉強時間を確保することが大事です。
1月は多くの中学校で最後の実力テストや定期テストがあります。
毎日無理のない時間内に、自分で決めた課題をやり遂げることを目標にしたいですね。もっとみる

-
ブランド
2021年12月23日
オンライン講座③のご紹介
-
ラシク(イング)ではさまざまなオンライン講座を実施しております。
今回はオンラインプログラミング講座をご紹介いたします。
興味のある講座なら、すぐに無料体験へ
一度、どのような講座なのか、体験してからお申込みをご検討いただけます。
■オンラインプログラミング講座
【小学2年~中学2年生対象】
こども向けプログラミング言語のスクラッチを使って、プログラミングにチャレンジ!ゲームを自作するという楽しいカリキュラムになっています。カリキュラムが終われば「ジュニア・プログラミング検定」にチャレンジすることもできます。
検定を受けるメリットは?
①プログラミングを学ぶうえでの目標の1つに
目標を持って学ぶ‼
②達成感を実体験する機会として
達成する‼
③達成度を測る客観的な指標として
成長する‼
プログラミング教育で大切なことは、プログラムを作れるようになることではありません。プログラミング的思考力(自分で考える力・自分で判断する力・自分で表現する力)を身につけ、10年後、社会に必要とされる人であってほしいと考えています。
【お問合せ】
電話、もしくは下記フォームからお問合せください。「オンラインプログラミング講座について」とお伝えいただくとスムーズです。
<オンライン講座 受付窓口>
tel:080-3347-6345
>>お問合せフォーム<<
※ご質問などの欄に「オンラインプログラミング講座希望」とご記入ください。もっとみる

-
ブランド
2021年12月16日
一陽来復
-
こんにちは♪
個別指導塾ラシク 新石切校 校舎長の小山です。
今年の冬至の日は12月22日ですね。
冬至は一年間で最も日照時間が短い日のことですが、
この日に太陽の力が最も弱まり、この日を境に再び太陽の力が増していくことから、
「一陽来復(いちようらいふく)」という古代中国に生まれた言葉も存在します。
一陽来復は悪いことが続いて起きていたとしても、その流れが終わり、いいことが起こり始めるといった状況で使われる言葉ですね。
冬至に限らず、節目を決めてうまくいっていないことは一度リセットして、
前向きに進めることはいいことだと思います。
2学期の成績が思わしくなかったとしたら、次の学期からと言わず、「頑張らないといけない」と思ったその瞬間から、少しずつ努力を始めてみませんか?もっとみる

-
ブランド
2021年12月14日
遊びに来ました~
-
こんにちは!ラシク泉大津校・貝塚校 校舎長の岡本です。
先日、泉大津校にフラッと卒業生が来てくれました。
今高校3年生のKくんです。
玄関先で話し出そうとするので、入りよ~と声をかけると、
「え!入っていいんですか?じゃあ・・・」
と教室に入り、荷物を置いて、
「懐かしいな~!なんか嬉しいな~!!こんなんやったな~!!」
とニコニコしながら教室の中を歩いていました。
大学入試は順調?と聞くと
「受かったんで遊びにきました!」とさらっと報告をしてくれました。
3年前は、なりたい職業が見つからないまま進学しましたが、
今はなりたい職業を見つけて進学をすることができたそうです。
それを聞いて、すごくうれしくなりました。
3年前の話などをたくさんして、
「高校入試もなめたらあかんかったけど、大学入試はもっとあかん、まじで。」
「まぁ、受かりましたけどね!!」
なんて冗談を言っていたら生徒が来始めたので、気を遣って帰っていきました。
今の高校3年生の代は、個性豊かな25名でした。
ラシク泉大津校は席が足りないくらいパンパンで、
最後に来た子は私の横の席しか空いてない日もありました。
「先生そんな怒ってたら血管切れるで(笑)」と言われたのも一度や二度ではありません。
そんな25名が高校卒業を迎えるのかと思うと、
私もみんなに会いたくなりました。もっとみる

-
ブランド
2021年12月03日
ポラロイドカメラ
-
こんにちは!個別指導塾ラシク泉大津校・貝塚校 校舎長の岡本です。
すっかり寒さが冬らしくなってきましたね。
校舎でも暖房を入れる時間帯が長くなりました。
加湿器も一緒に使用して、子供たちの学習環境を整えてあげようと思います。
先日から衣替えの延長で、部屋の片づけをしています。
すると出てきたのは、ポラロイドカメラ。
せっかくだから、小6の娘と一緒に使おうと思ったのですが、
親子で悩んだのは、『何を基準で印刷をするか』
デジカメやスマホで撮った写真を現像する機会は少ないと思います。
また、アルバムを作って手元に置いておきたい写真を選ぶことは困難ではないかとも思います。
ポラロイドカメラの利点は、撮ったその場で印刷できること。
撮ったその場で印刷できると良い場面っていつだろう?と考えたのですが
わからずじまいでした。
久しぶりの友人と会った時?
小さなサイズで印刷して、手帳などに置いておきたい時?
どうしても、
全てスマホが解決してくれる
と思ってしまいます。
全てスマホが解決してくれるのは、楽ですし、便利ではありますが
少し寂しいと感じてしまいました。もっとみる

-
ブランド
2021年11月29日
何日前?
-
私立入試まで残り100日を切っています!
貝塚校では生徒からよく見える位置に「あと○○日」と掲示をしています。
中3生からは「もう、それだけしかないの?」「全然、まだまだやん!」などの声が聞かれますが、入試何日前まで冷静でいれるのか・・・。
受験日が近づいてきて、慌てないためにも今できることは、ひたすら学習です。
心が折れることもあると思いますが、その都度、生徒たちとよく話しをして乗り切れるよう合格まで応援していきます。もっとみる

-
ブランド
2021年11月16日
「やばい」
-
ラシク泉大津校・貝塚校 校舎長の岡本です。
早速ですが、皆様に質問です。
「やばい」という単語、一日にどれくらい使っていますか?
良いことが起きても、悪いことが起きても、ついつい使ってしまうのは私だけでしょうか?
「テスト90点やってん!」→「やばいな!めっちゃすごいやん!」
「テスト20点やってん・・・」→「やばいやん!どーすん!?」
私自身、泉州生まれの泉州育ちで、口調が荒いことは自覚しておりますが、
つい、なんでもかんでも「やばい」という単語を使ってしまいます。
話し言葉としては、問題ないのですが、書き言葉となると話は別です。
これから、中3生の作文添削をする機会が多くなってきますが、
書き言葉を使えないお子様が増えてきています。
〇〇がやばいと思いました。と原稿用紙に書く生徒は、一人二人ではありません。
その「やばい」を違う言葉で言い換えることが困難な生徒も多いです。
春までにしっかり語彙力をつけて、少しでも良い作文を書けるように
私たちも気を付けながら指導を行ってまいります。もっとみる

-
ブランド
2021年11月09日
テスト勉強前の掃除
-
こんにちは。
ラシク貝塚校の黒川です♪
テスト直前に勉強そっちのけで机の片づけから始まり、部屋の掃除に手を付けてしまう・・・
このよくある行動には名前がついています。
「セルフハンディキャッピング」といってあらかじめ自分自身に困難を課すことで、
結果が成功不成功に限らず、自尊心を守ることのできる自己防衛行動を指します。
勉強以外でも、「今○○しないといけない、なのに△△してしまう」というのはセルフハンディキャッピングである可能性が高いです。
テスト勉強よりも部屋の掃除を優先した場合
結果①部屋の掃除をして勉強がおろそかになったのに結果が良かった、すごい
結果②部屋の掃除をしたから結果が良くなかった、仕方ない
と、①良い結果②良くない結果のどちらに転んだとしても、傷つかないための保険をかけることができています。
テスト前にテスト勉強以外のことをしたくなることは当然のことです。
勉強に立ち向かうのはしんどいことですが、逃げずにがんばれたことは今後の自信につながります。
お家にはスマホにゲーム、テレビや漫画など誘惑が多くてひとりでは勉強ができない、
勉強し始めるとついほかのことをしてしまう・・・
それならラシクで一緒に勉強しましょう!!もっとみる

-
ブランド
2021年11月04日
オンライン講座②のご紹介
-
ラシク(イング)ではさまざまなオンライン講座を実施しております。
今回はオンラインユメドア英語講座をご紹介いたします。
興味のある講座なら、すぐに無料体験へ
一度、どのような講座なのか、体験してからお申込みをご検討いただけます。
■オンラインユメドア英語講座
【小学4~6年生対象】
小学校の英語教科化っていうけれど、何を習っているの?
書かなくても覚えられるの?
本当に英語ができるようになるの?
そんな不安を、イングなら解消できます。
一貫したカリキュラムだから、安心して勉強を積み重ねていけます!さらに、教科書に準拠した教材で学ぶため、家庭学習も進みます!
授業に加えて、面談で、どこまで進んだか、文字は正しく書けているかもチェックするから安心です!
【お問合せ】
電話、もしくは下記フォームからお問合せください。「オンラインユメドア英語講座について」とお伝えいただくとスムーズです。
<オンライン講座 受付窓口>
080-3347-6345
>>お問合せフォーム<<
※ご質問などの欄に「オンラインユメドア英語講座希望」とご記入ください。もっとみる

-
ブランド
2021年10月29日
脱 三日坊主
-
ラシク泉大津校・貝塚校 校舎長の岡本です!
「泉大津校の生徒が三日坊主じゃなくなったんです」
と言いたいところではありますが、私のことです(笑)
私、基本的には飽き性です。
ちょっとやってみようという気持ちでし始めたことを続けられた試しがありません。
が!!
最近、三日坊主じゃなくなってきました!
とても小さなことではあるのですが、
・フルメイクする
・まつ毛美容液を塗る
・洗い流さないトリートメントをつける
など、しなくても困らないけれど、したらいいことがある(かもしれない)ことです。
なぜ三日坊主じゃなくなったのかな?
私、大人になったのかな?なんて思ってたのですが
よくよく考えてみると、きっと「毎日」という単語を目標に入れなかったことが理由です。
「毎日」フルメイクをする
「毎日」まつ毛美容液を塗る
「毎日」洗い流さないトリートメントをつける
ということを目指そうと思うと、
疲れている日は億劫になるし、急いでいる日はイライラすると思います。
なので、私は「できるだけ毎日」続けることにしています。
今日は眠いから5分長く寝て、メイク薄くしよう!をOKにしています。
毎日それだと意味がないですが、
自分の中では80%以上の確率で行えていたらいいかと思っています。
そうすると意外と長続きしました。
完璧を求めすぎるとしんどくなります。
大人の私でもきっと無理だと実感したので、生徒たちへの勉強方法の指導でもそれぐらいの気持ちから始めるように伝えたいと思います。
次はジェルネイルのセットを購入するか悩みますが、
自分へのご褒美、と言い聞かせて買おうかなと悩み中です♪もっとみる

-
ブランド
2021年10月22日
オンライン講座③のご紹介
-
ラシク(イング)ではさまざまなオンライン講座を実施しております。
今回はオンラインプログラミング講座をご紹介いたします。
興味のある講座なら、すぐに無料体験へ
一度、どのような講座なのか、体験してからお申込みをご検討いただけます。
■オンラインプログラミング講座
【小学2年~中学2年生対象】
こども向けプログラミング言語のスクラッチを使って、プログラミングにチャレンジ!ゲームを自作するという楽しいカリキュラムになっています。カリキュラムが終われば「ジュニア・プログラミング検定」にチャレンジすることもできます。
検定を受けるメリットは?
①プログラミングを学ぶうえでの目標の1つに
目標を持って学ぶ‼
②達成感を実体験する機会として
達成する‼
③達成度を測る客観的な指標として
成長する‼
プログラミング教育で大切なことは、プログラムを作れるようになることではありません。プログラミング的思考力(自分で考える力・自分で判断する力・自分で表現する力)を身につけ、10年後、社会に必要とされる人であってほしいと考えています。
【お問合せ】
電話、もしくは下記フォームからお問合せください。「オンラインプログラミング講座について」とお伝えいただくとスムーズです。
<オンライン講座 受付窓口>
080-3347-6345
>>お問合せフォーム<<
※ご質問などの欄に「オンラインプログラミング講座希望」とご記入ください。もっとみる

-
ブランド
2021年10月20日
数字の0と6
-
こんにちは♪
ラシク中百舌鳥校 校舎長の上田です。
計算の間違いっていろいろな理由がありますよね。
繰り上がり、小数点、約分、符号などなど
間違えそうな箇所はたくさんありますが、
「自分で書いた数字や文字を見間違えた」というパターンの生徒を割と見かけます。
指摘するとたいてい「なんでそう見えたんやろー?」と笑うか、不思議そうに首をかしげます。
「0と6」、「2とz」、「6とb」「9とaとq」がよく見間違える組み合わせではないでしょうか?
自分自身も学生時代、この見間違いを度々していた時期がありました。
なんでこんな見間違いをするのだろう?
大体途中式を雑に書いているときに、この間違いをすることが多いことに気づきました。
字が汚かったり、小さく隅にごちゃごちゃっと式を書いてしまったり・・・
それまで途中式なんて、解答欄に書かないんだから適当でいいや、と思っていましたが
原因に気がついてからは大きめの字で、後からでも読める範囲の字で途中式を書くようにしました。
すると、かなり見間違いが減りました。
こんな簡単な事だったんだ、と感じた記憶があります。
計算の間違いを減らすには、途中式をきちんと丁寧に書くことが近道ですね。もっとみる

-
ブランド
2021年10月15日
中学3年生 修学旅行
-
こんにちは♪
個別指導塾ラシク 新石切校 校舎長の小山です。
枚岡中学校では10月12日(火)13日(水)と2学期中間テストがおこなわれました。
中学3年の2学期のテストは全て重要ということもあり、各自5科目の目標点数を目指し、必死にラシクの学習と、学校の課題を並行して頑張っていました。
またテスト前の週の土曜日は自習室として、教室を開放していますが、多くの子供たちが自習に来て、学習を進めていました。
全員目標点数に到達していることを期待し、楽しみに結果を待ちたいと思います。
さて、中学3年生の修学旅行は二度延期となり、中止になる可能性がありましたが、「今月後半に決定した」と生徒の一人が嬉しそうに話しかけてくれました。
私:「どこに行くの?」
生徒:「京都と兵庫」
私:「具体的な場所は?」
生徒:「清水寺と嵐山、淡路島」
私:「良い所やね、勉強のこと忘れて、楽しんできてね!」
生徒:「はい、楽しんできまーす♪」
夏休みからずっと勉強を続けてきましたので、気分転換にはちょうど良いのではないでしょうか。しっかり楽しんで、リフレッシュして、そして、修学旅行が終われば、あとは受験に向けて走り出してほしいと思っています。もっとみる

-
ブランド
2021年10月14日
秋の月
-
先月、十五夜の月をうっかり見逃してしまいました。
天体に詳しいというわけではありませんが、スーパムーンやピンクムーンなどを見ることは好きなので地味にショックを受けました・・・。
次に何か特別な月を見るタイミングはないかと思い、調べてみると十三夜(旧暦の9月13日)というものがあると知りました。
中国が起源である十五夜に対して、十三夜は日本特有の風習だそうです。
日本では10世紀ごろにはすでに、十五夜と十三夜の両方でお月見を楽しんでいたそうです。
今年の十三夜は10月18日。
しかも十五夜の時期に比べて湿度も少なく、空気も澄んでいるのでよりきれいに月を観測できるかもしれません。当日ぜひ月を眺めてみてください。
十三夜の日がよいお天気でありますように。もっとみる

-
ブランド
2021年10月11日
勉強する体力
-
こんにちは(^^♪
ラシク泉大津校・貝塚校の岡本です。
10月に入り、中3生が少しずつ焦りを感じ始めました。
以前から口酸っぱく「夏休みから勉強しないと取り返しがつかないよ」と伝えてきました。
が、コロナの影響でクラブの引退が予定よりも遅くなったり
オープンスクールが中止になったりしたことで
なかなか受験生という意識を持つことができていませんでした。
やっと自分が受験生だと認識できた今。
勉強しようと思っても、
・集中力が続かない
・何から手を付ければいいかわからない
・机に向かい続けられない
という悩みが出始めたんです。
自業自得、今までのツケが回ってきたというのが事実なのですが、
頑張ろうと思った気持ちを大切にします。
まずは、
スマホを手の届かないところに置く
とりあえず、机に向かって椅子に座ることから習慣づける
何から手を付ければいいかわからなければ、したいことはリストにする
そのうえで先生に聞いてみる
小さなことではありますが、大事なことです。
今からでも、大急ぎで『勉強する体力』をつけてほしいと思います。
通い放題の子は、一日3時間・4時間の学習時間の確保が十分可能です。
ラシクの通い放題をうまく活用して、秋を乗り切ろう!もっとみる

-
ブランド
2021年10月07日
オンラインラシクLiteコース募集開始!
-
この度、オンラインラシクLiteという新しいコースの受付が開始されました。
オンラインラシクLiteとは・・・
国語・算数、学年によっては英語、理科社会もwebコンテンツで学習できます。
★学年を超えた予習・復習も可能。
★webコンテンツはサブスク方式(使い放題)でご都合の良い時間にいつでも学習できる!
★わからなかったところは「zoomオンライン質問・相談コーナー」を利用できる!
★教室には通わないので送迎不要。でも講師への相談などはzoomでリアルタイムに対応も可能です。
今までのコースとは違い、規定受講回数はなく、お子様のスケジュールによって、学習を進めていくことができます。そのため、学習時間の確保ができ、効率的に学習ができます。また、学校などが休校の場合もwebコンテンツのため、家庭で学習することが出来ます。
ぜひ一度、オンラインラシクLiteコースの体験授業に参加してみてはいかがでしょうか。
もちろん、体験授業は無料であり、どんな感じの授業なのか、体験してからご検討いただければ幸いです。
体験希望の場合、こちらから!
※ご希望の校舎は選択不要です。
※学年もご入力ください。
※「ご質問など」の欄に、「オンラインラシクLiteコース希望」とご入力ください。もっとみる

-
ブランド
2021年10月05日
おにや?
-
こんにちは♪
ラシク貝塚校の黒川です。
先日、数か月ぶりに会った甥っ子が一生懸命
「僕は《おにや》のチョコレートが一番おいしいと思う!」
と力説していました。
私「へ~、そんなんあるんや」
甥「食べたことないん?」
と驚きの顔をされました。
私「そんなに有名? 食べてみようかな・・・」
甥「あるやん! 目の前に!!!」
私「・・・・・・・・・・・」
《○○○リ―マアム》が目の前に・・・・・。
甥「ほら、ここに書いてるやろ」
と得意げに見せられたのは
私「不〇家!!!!!(爆笑)」
おにや、かわいい間違い♡
そっか、読めないものを自分が知っている近いものに置き換えたんやね。
本人はなんで笑われているのかと不思議顔でしたが、
久しぶりに会えた甥っ子のおかげで、
周りの大人たちは優しい気持ちになれたひとときでした。
世の中が落ち着いたら、たくさん遊ぼうと約束して別れました。もっとみる